口臭が遺伝する可能性は、ほぼ0%です
いきなりですが、口臭に悩んでいるのは、あなただけですか?
もし、あなたの家族に口臭で悩んでいる人がいるならば、一度くらい「遺伝」の可能性を疑ったことがあるのではないでしょうか?
もしも遺伝だとしたら、どうしようもないことのように感じてしまうので、不安になりますよね。でも安心してください。
口臭は基本的に、遺伝するものではありません。
なぜ「基本的に」なのかというと、例外が2つあるからです。
1つめの例外は、内蔵のどこかに異常がある家系の場合です。
そういった家系は、「内蔵」が遺伝的に悪い状態ですので、代謝が悪く、魚臭症(トリメチルアミン尿症)などの特殊なニオイを発することがあります。
トリメチルアミン尿症
トリメチルアミン尿症は、摂取した食物を体内で消化分解した際に発生したトリメチルアミンが分解されず、汗や尿、呼気の中に排出されてしまう疾患。
トリメチルアミンは腐敗した魚の臭いがするため、魚臭症、魚臭症候群とも呼ばれる。
体、汗、尿から激臭を発する。 原因は大きく二つに分かれ、トリメチルアミンを分解する酵素であるフラビン含有モノオキシゲナーゼ(FMO)が遺伝子情報として先天的に欠如または低活性である場合と、肝機能障害や肝機能低下による後天的な場合があるとされる。前者は患者の子孫にも低確率ではあるが発症するリスクが存在する。
体臭は魚のような生臭い臭い、便臭、生ゴミの臭い、下水道の臭いなど様々である 。
wikipediaより一部抜粋
2つめの例外は、溝状舌です。溝状舌とは、生まれつき舌に深い溝ができていて、そこに舌苔(ぜったい)が溜まりやすくなります。
舌の形は遺伝的要素に入りますから、これも例外になるわけです。
この2つの例外は、極稀な話ですので、心当たりがない人は聞き流しても構いません。
遺伝が関係ないのに、なぜ家族にも口臭がある?
上で、口臭は遺伝しないといいました。
では、なぜ遺伝が関係ないのに、家族も口臭に悩まされているのか。
それはおそらく、あなたと同じ食生活を送っているからです。
食事のバランスを考えず、肉食中心・ジャンクフードばかり食べる生活をしていませんか?
私が相談をうけた30代の男性を例にあげます。
彼は口臭に悩みだしてから、歯磨きや舌掃除などの口内環境こそととのえましたが、いっこうに良くならないことに絶望していました。
そして、彼の父と弟も同じように口臭に悩んでいたため、遺伝だと思い込んでいたようです。
しかし話をくわしく聞くと、彼の家庭は一日に2度は肉食料理かジャンクフードを食べ、時には3食全て肉料理を食べる日もあったそうです。
そのような悪玉コレステロール、老廃物が溜まる生活をいっしょに送っていれば、同じ悩みを抱えることになっても、なんら不思議ではありません。
原因は食生活にあるのに、遺伝だと思い込んでしまうと、改善のチャンスを逃してしまいます。
食生活が質素な人は、口臭がない!?
・肉食中心の人と菜食中心の人とで、排泄物の臭気を比べると、おおきな差が生じます。
・欧米人にはワキガが多いですが、これは元来肉食中心の生活をしてきたことで、ワキガの原因となるエポクリン線が発達したことによるものだと言われています。
私の知人には、それらを参考にして菜食中心の生活に改善したところ、口臭だけでなく体臭もうすくなったという女性がいるほどですから、信憑性があるとみています。
ということで、いかに食生活(内蔵)が大事かご理解いただけたでしょうか?
参考:口臭を本気で治したいあなたが、どうすればいいかがわかる内臓の話
心当たりがある人は、肉に含まれる動物性タンパク質を減らして悪玉コレステロールを減少させ、植物性タンパク質中心のメニューに変えてみるのはいかがでしょう?
レモン、梅干し、酸性の食品に含まれる有機酸には、ニオイの元になるタンパク質を分解する働きや、体内に入った食べ物の腐敗発酵を防ぐ効果があります。
内蔵の浄化に役立てましょう。
あなたの口臭の原因が、わかるかもしれない
今回の話からいえることが1つあります。
それは、もしあなたと食生活を共にしている人の中に、口臭患者がいるならば、あなたの口臭の原因が高確率で食生活・内蔵に関係しているということです。
もしそうであれば、改善に近づく足がかりになります。
自分と相手の食生活を、よく観察してみましょう。

参考記事一覧
口臭を本気で治したいあなたが、どうすればいいかがわかる内臓の話
口臭を本気でどうにかしたいのに、体のどこにも異常が見つからないと、どうすればいいのかわからなくなるものです。治したくても治せない・・・そんなジレンマに悩まされていることと思います。私が口臭に悩まされて...
口臭がある人とない人の違いを「体質」のせいにしてませんか?
長い間口臭に悩んでいると、「どうして自分だけがニオうんだろう」とか「何がみんなと違うんだ?」という気持ちになってきますよね。そして、口臭がない人と自らの違いを「体質の違い」だと決めつけて、あきらめてし...
口臭が遺伝する可能性は、ほぼ0%です
いきなりですが、口臭に悩んでいるのは、あなただけですか?もし、あなたの家族に口臭で悩んでいる人がいるならば、一度くらい「遺伝」の可能性を疑ったことがあるのではないでしょうか?もしも遺伝だとしたら、どう...
胃が原因で、口が臭くなることはない!?【胃下垂,胃潰瘍,胃炎】
胃潰瘍や胃下垂などといった胃の不調が、直接口臭に結びつくとおもっていませんか?なぜこんなことを聞くのかといえば「胃の不調によって発生したニオイ物質が、食道から逆流して口臭になる」という間違った風潮が、...
ガムで口臭が悪化!?フリスク、ミンティアの食べ過ぎも要注意!
口臭をまぎらわせるために、ガムを噛んだり、フリスク・ミンティアを食べるのはよくある手段ですよね。しかし、日常的に使っていると、虫歯になったり健康を害したりしそうで、ちょっと怖いものです。そして、その虫...
口臭の原因がわからない人は、これを見落としていませんか?
口臭の原因を本やインターネットで探すと、舌苔や歯石、虫歯、内蔵の病気などがでてきます。これらはどこのサイトや本でもいわれていることで、口臭の原因としては有名というか、王道的なものばかりですよね。口臭の...
この舌トレーニング法が、口臭の改善に役立つかもしれない
口や舌をよく動かすようにすれば、唾液の分泌をうながし、口臭予防につながります。ここでは、おすすめの舌(口)トレーニング法を紹介していきます。このページを見ながらでもいいので、毎日できれば最高です。関連...
唾液不足の5つの原因!口の臭いとの関係は?
この記事では、唾液が不足する5つの原因と、それによっておこる口臭との関係についてはなします。〜シューグレン症候群〜シューグレン症候群とは、自己免疫疾患のひとつです。唾液不足の原因なので、口が渇くのはも...
舌ブラシのやりすぎが口臭につながるのか!?
舌の上にある白いコケ、「舌苔(ぜったい)」は、口臭のもとになる有名な原因の一つです。これを取り除くのに、非常に便利で画期的なアイテムが、舌ブラシですね。この舌ブラシ、おもしろいように舌苔がとれるので、...
慢性胃炎の口臭ってどんなニオイ?症状と治療法も解説!
「自分の口臭は、もしかしたら慢性胃炎が原因かもしれない・・・」そう考えてはみたものの、慢性胃炎の口臭って、どんなニオイでどんな症状なのかわからないと思います。まずは胃に焦点をあててから、順番に解説して...
舌苔のとりすぎで、舌が痛い人はいませんか?
長期にわたって口臭に悩んでいると、舌苔をとりすぎてしまい、舌を痛めてしまうことがあります。私も、口臭に悩んでいたときは、無我夢中でとりすぎて、頻繁に痛めていました。気になりすぎて、やってしまう気持ちは...
蓄膿症が原因の口臭ってどんなニオイ?特徴や症状を解説!
強いニオイを放つ口臭の原因のひとつとして、蓄膿症がありますが、あなたを悩ませている口臭には関係あるのかどうか、気になるところですよね?このページでは、蓄膿症の症状や特徴、どんなニオイがするかを教えてい...
唾液の分泌が増える食べ物と裏ワザを紹介!これで唾液が出やすくなる!
口内環境を整えて口臭を撃退するには、唾液の分泌量を増やす必要があります。ここでは、唾液を増やす食べ物を紹介すると同時に、私自身も行っているちょっとした方法も紹介していきたいと思います。
【何分?】歯磨きの目安となる時間【口臭】
私のもとによせられる相談のなかに、「歯磨き時間は何分くらいが最適でしょうか?目安を教えてください」「1回の歯磨きにつき、10分間やると決めているのに、なかなか口臭がよくなりません」といったものがありま...
口臭を感じる距離は、大体30cm〜50cm(例外あり)の範囲です
人は、どのくらいの距離まで近づけば、相手の口臭を感じるのでしょう?テーブルをはさんで話をしているときは、それなりの距離があるので、気にもせず会話ができそうです。(肘をつくなどのいわゆる「身を乗り出した...
自分の口臭を確認できる方法が、TVで紹介された
先日、自分の口臭がどんなニオイを発しているか確かめる新しい方法が、TVで紹介されました。その番組は、毎週さまざまなお役立ち情報を発信している「ホンマでっかTV」です。この番組はゴールデンタイムに放送し...
内蔵の病気を疑う人はいても、内蔵の環境を疑う人は少ない
内蔵の病気が原因で、自分の口臭が発生していることを危惧する人は多くても、内蔵の環境が良くなくて口臭が発生していることを疑う人は極端に少ないです。私が相談を受けている口臭患者さんたちはよく、「どんな病院...
”水分”は、まさにオールマイティな存在といえる
内蔵環境に整えるために必須なのが”水分”です。水分は、体内に溜まった毒素を体外に排出するために必要なものです。ここでいう毒素とは、体内でニオイ物質に変化するあらゆる物質のことを指しますが、たとえば添加...